こんにちは!
金曜日担当のあゆみです!
実は、明日から社員旅行に行ってきます♪
昨年の旅行では、初ビールを体験しました。(お酒弱いのです・・・)
まだまだビールは苦手ですが、つぶれない程度に飲みたいですね!
まずはしっかりと仕事を終わらせて、旅行を楽しみたいと思います!
本日は、19日(木)にソニーから発表された、
ARの新技術「SmartAR」についてご紹介したいと思います。
ARとは拡張現実とも呼ばれていて、
コンピューターに接続されたカメラで専用のマーカー(2次元のバーコード)を
読み込むことによって、読み取ったマーカーの情報をコンピューターが解析し
3D画像を表示させるシステムのことです。
(提供:工学ナビ)
スマートフォンでのARサービスが話題を呼んでいますよね。
現在何かと注目されている3Dを、目の前で楽しむことができるARですが、
ソニーが驚きの新技術を発表しました!
ARの新技術「SmartAR」の特徴をあげてみたいと思います。
【マーカーレス】
従来のARは、上画像のようにマーカーを読み込むことによって画像を表示していましたが
新技術「SmartAR」は、マーカーが必要ないのです!
映像内のポスターや写真などを認識させることで、3Dを表示しています。
これによって、自由度が上がりエンターテイメント分野にも応用していくみたいです。
【3D空間認識技術】
これは本当に驚きました。
現実空間を3D認識することで、仮想空間の物体と融合させてしまうのです。
例えば、3Dで表示したボールを実際の人間が蹴る(フリをする)と
ぽーんと飛んで行ってしまうといった感じです。
仮想の物体が、現実に存在するかのように見えてしまうんですね。
【高速ぴったりAR】
従来のARはマーカーを読み込んでから表示するのに、若干のタイムラグがあり
マーカーを素早く動かしたりしてしまうと、上手く表示されませんでした。
SmartARでは高速追従を実装し、素早い動きにも対応。
自然に3D表示ができるようになりました。
ガイドムービー↓
ソニーでは、5月20日(金)~22日(日)まで
SmartARを体験できるイベントを一般向けに行うそうです!
すっごく行きたいですが、思いっきり社員旅行とかぶりました。。。
この機会に是非、ソニー本社ビルへ行かれてみてはいかがでしょうか♪
それでは、今日はこのへんで☆
旅行楽しんできます!
また来週.:*:☆
Yearly Archives: 2011
今更聞けないス・マ・フォについて
水曜日担当のふるかわです。
最近は鮭ハラスのおにぎりにハマってます。
ファミリーマートに売ってるのでみなさん是非食べてみてください。
さて、本日はスマートフォンについてお話したいと思います。
最近スマートフォン関連のニュースが本当に多いですよね。
iPhoneやAndroidやなどの言葉をよく耳にすると思います。
このブログでも何回かスマートフォンについて触れましたが、
改めてスマートフォンとは何かと説明致します。
まず、スマートフォンを一言で表すと、
「携帯電話にパソコンやPDA(携帯情報端末)の機能が備わったもの」です。
コンピュータを内蔵し、音声通話以外に様々なデータ処理機能を持った携帯電話で、
電子メール機能やWebブラウザを内蔵し、インターネットに接続することができる携帯電話などがこれにあたります。
しかし、この定義は広義なスマートフォンの定義と言えます。
この定義ですと、iモードなどを利用した日本の携帯電話の大半はスマートフォンとなります。
こちらは、後述の定義と区別するために「ブラウザフォン」と呼ばれることもあります。
狭義の定義としては、
「アプリケーションを追加して、機能強化やカスタマイズができ、
ハードウェアに依存するネイティブアプリケーションも利用できる携帯電話」というものです。
近頃よく聞く「スマートフォン」は、こちらの意味で使われていることが多いです。
簡単にいえば、
スマートフォンとは電話機能付の超小型パソコンです。
手のひらサイズのパソコンに電話機能やカメラ機能がついたものと考えてもらえればいいと思います。
スマートフォンとは何か、
イメージだけでもつけて頂けたでしょうか?
スマートフォンと言っても様々な種類があります。
有名なのはiPhoneやAndroid端末ですね。
以前はiPhoneのシェア率が高かったのですが、
現在はAndorid端末のシェア率の方が高く、
国内スマートフォンのOS別出荷台数シェアでは過半数以上を占めています。
スマートフォンの購入を考えている方は、
iPhoneとAndroid端末を比較したサイトなどもありますので、
どのスマートフォンが自分に合っているか色々調べてみて、
自分に合ったスマートフォンを購入してはいかがでしょうか。
それではまた来週。
ふるかわでした。
寝違えた……
火曜日担当のたまごです。
週末、首を寝違えて(借金があるわけでもないのに)首が回らなくなり、上も横も向けなくなってしまいました。
月曜日になっても痛みが引かないので、整形外科に行ってきました。
幸い骨や神経には異常がなく、痛み止めの薬とポリネック(首を固定するコルセット、画像検索結果)をもらってきました。
ポリネックをつけて出社したら、みなさん「車で事故にでもあったのですか?」と心配してくださったのですが、単なる寝違えです。なんだか申し訳ない。(汗)
さて、最近の病院はIT化が進んでいて、患者にとっても便利になっています。今回行ったのとは別の病院ですが、インターネットから待ち時間の目安が見られて、さらに順番待ちの予約まで取れるシステムを入れているところもあります。病院の待ち時間は長くなることが多いのですが、予約を取ってから病院に行くことができたら、ずいぶん助かります。
最近は医薬分業が進んでいますので、病院で出された処方箋を持って薬局で薬を出してもらうことが多いのですが、薬の説明が非常に親切になってきています。自分が子供のころ(30年くらい前です)は、「毎食後に飲んでくださいね」といったように飲み方の説明を口頭で受けるくらいでしたが、現在は処方した薬が何という名前でどのような効果を持っているかなど、詳細な情報を印刷して一緒に渡してくれます。
システム化が進み、薬の情報がデータベースで効率的に管理され、必要な情報が瞬時に出せるようになってきたおかげですね。
病院に限らず、私たちの生活はシステムによってもっと便利にできます。アイ・エンターは、そのお手伝いをしていきたいと考えています。
基幹システムのほか、ECサイトやモバイル・スマートフォンなどで多くの実績をもつ弊社に、ぜひお任せください。
Rubyコミュニティ
こんにちは。中山です。
本日はRubyコミュニティについてです。
RubyにはJAVAの「java-ja」のようなコミュニティがたくさんあります。
例えば、
・mitaka.rb
・shibuya.rb
・asakusa.rb
などなどです。
私もshibuya.rbには一度参加させていただきました。
特に大きなものではなく少数でわいわい話し合う形でした。
他のrbも特色があるらしく、参加するものによって内容が色々変わるそうです。
弊社のmaneki-necoもRubyによって作られていますので、
ここで得た知識も活かすことができました。
また「rb」いがいにもRuby会議というイベントが行われます。
日本Ruby会議を筆頭に地域毎にRuby会議が行われています。(「東京Ruby会議」など。)
日本Ruby会議も今夏に開催されます。
http://rubykaigi.org/2011/ja
是非Rubyに興味がある方は地元のコミュニティを探して参加してはいかがでしょうか。
以上です。また来週。
グーグル発ノートパソコン「Chromebook」
こんにちは!
久しぶりの更新です。あゆみです。
GW明け一週目が終わろうとしています。
10連休も頂いてだいぶリフレッシュできたので、
良いスタートダッシュが切れました!
5月病なんかに負けません☆
本日は、アイ・エンターとは関係がないかもしれませんが。。。
かねてから噂があったグーグルによるノートパソコン
「Chromebook」が発表されたのでそのお話をしたいと思います。
写真左が韓国サムスン製、写真右が台湾エイサー製のChromebookです。
2010年度の国内パソコン出荷台数が、前年度比4.7%増の1456万5000台で、
10年ぶりに過去最高を記録しました。
そんな中でのグーグルノートパソコンの発表は、とても興味深いです!
まず、Chromebookは他のパソコンと比べ何がすごいのか。
特徴をご紹介させて頂きます。
・8秒程で起動し、すぐにメールを送受信やネット接続ができる
・1回の充電で1日稼働できる
・ソフトウェアの更新を自動化しており、時間の経過とともに高速化する
・無線LANだけでなく3G接続も内蔵している
・セキュリティ機能をビルトインしているため、アンチウイルスソフトの購入や更新が不要
…etc
以下ガイドムービーです。
Chromebookのコアはウェブブラウザらしいです。
つまり、IEやfirefoxなどの同じ様なブラウザをコアにしているということですね。
ChromebookではもちろんChromeですが、
全世界で1億6000万人以上のユーザーが利用しているので、信頼性があります。
このChromebookによって、あらゆる場所で専門知識を必要とせずに
気軽にネットを利用できるようにしようというのが、Googleの計画のようです。
日本での発売はまだ先になりそうですが、今後の動向が気になりますね!
ところでこのChromebook、特に力を入れているのが、ビジネス向けと学校教育向けらしいです。
どちらとも、高価でメンテナンスが必要になってくる従来のパソコンで悩まされてきた業界ですので、
上記であげたようなChromebookの利点が活かされてくるのだと思います。
Youtubeなどで関連動画がたくさん上がっているので
ご興味がある方はご覧になってみてはいかがでしょうか♪
それでは、今日はこのへんで☆
また来週.:*:☆
webサイトのフッターエリアにたくさんリンクを配置する2大効果
こんにちは。アイハナです。
ここ二、三日東京は雨続きですっきりしませんね。
私はテンパなのでこうなると髪の毛うねりまくりで大変です。
さて、本日は効果的なwebサイトのフッターについての
エントリーです。
普段からたくさんのホームページをチェックしている方は
目にしたことがあると思いますが、サイトのフッター部分には
いろいろなデザインや項目が表示されています。
例えば、
・会社orサイトのロゴ
・キャッチコピー
・住所、電話番号、メールアドレス
・サイト内のリンク
・コピーライト
などなどです。
このフッター部分、ただ何でも表示すればいいってわけではないんです。
今、webサイトのフッターはサイトマップのような
サイト内のコンテンツへのリンク一覧を表示するのがトレンドとなっています。
例えば、アイ・エンターのサイトではこうなっています。
おわかり頂けますですしょうか。
フッターには
①コンテンツの一覧
②会社の情報
③サイトのキーワード
④コピーライト
を表示しています。
この内、特に①が重要です。
このようにコンテンツを並べることによる効果は大きくふたつあります。
【1】サイトのユーザビリティ向上
フッターにもサイト全体が見渡せるリンクが常に表示されているので
閲覧している人がいちいちサイトマップを見なくても
どこに見たいコンテンツがあるかをすぐに確認ができます。
これならページ数が多くても迷いにくくなりますね。
むしろページ数が多いほど効果を発揮すると言えます。
【2】SEOとして評価が良い
本来サイトマップとして内部のリンクがしっかりしていると
Google、Yahooなどの検索エンジンからSEOとして
良い評価を得られるとされています。
このサイトマップ(に近しい物)をフッターに掲載することで
サイト内の全ページに内部リンクが設置され
SEOとして効果が出ると考えられています。
ただ、リンクといえどもサイト被リンクに比べてしまえば
効果は弱いと言われているので、副次的なものとして
捉えたほうが良いかもしれませんね。
いかがでしょうか。
上記ふたつの効果が得られるだけでもwebサイトとしては
非常に良いことだと思います。
リンクを付けるだけですので、是非試してみてください。
ちなみに、こちらのサイトではフッターのデザインだけを
集めてくれているのでとても参考になります。
(私もよく使っています。)
フッターデザイン.com
今日は以上です!
全然関係ないですけどiPad2がすごい欲しいです。
誰かください・・・
ではまた来週!
夏の電力不足に向けて節電を!
水曜日担当のふるかわです。
GW終わっちゃいましたね!
私はGWにおいしいものをたくさん食べてちょっと太ってしまいました。
今週はダイエット週間です。
さて、本日は今年の夏に予想される電力不足対策についてお話させて頂きます。
みなさんも既に色々な所で節電をされていると思います。
家ではなるべく必要最低限の電気しか使わない様にするとか、
使用していない電気製品はコンセントを抜いておくとか、
自分で出来る事はたくさんあります。
同様に、オフィスでも様々な節電を行っています。
アイ・エンターで行っている節電対策としては、
・日中は電気をオフィスの1/4程しかつけない
・エアコンは使用しない
・トイレの蓋を閉める事で節電
・帰る際に必ずパソコンをシャットダウンしてから帰る
などが挙げられます。
実際に電気を1/4だけつける事で、
実施前に比べて、電気代は約50%も削減する事が出来ました。
引き続き継続して行って行きます。
また、節電に関して気になる記事を見つけたので併せて紹介させて頂きます。
「日本マイクロソフト 夏の電力不足に備えた節電設定プログラムの配布を開始」という記事で、
「Windows PC自動節電プログラム」という、
パソコンの複数に及ぶ節電設定を一括で行うプログラムのダウンロード提供を、
2011年5月10日より同社ウェブサイトから開始したという内容です。
対象OSはWindows 7、Windows Vista、Windows XP (全ての Service Pack)で、内容は以下の通りとなっています。
***************************************************************
・「画面の明るさ」を40%(Windows 7, Windows Vista ノート PCのみ)に設定
∟ 画面の明るさを100%から40%に変更することで平均23%の電力削減が可能。
・不使用時での「ディスプレイを暗くする」までの時間を2分(Windows 7 ノートPCのみ)に設定
・不使用時での「ディスプレイの電源を切る」までの時間を5分に設定
・不使用時での「コンピューターをスリープ状態にする」までの時間を15分に設定
∟PCの電力量はOS起動時に多く消費しており、
OS起動時はスリープ状態からの復帰時に比べて3倍以上の電力量を消費している。
電源OFF時の待機電力とスリープOFF時の待機電力との間には
約0.5W(ワット)の差しかない。
したがって、1時間45分以内にPCを再度使用する場合は、
スリープ(Windows XPではスタンバイ)が推奨される。
***************************************************************
ダウンロードはこちらから出来ます。
興味がある方はダウンロードし、節電に協力しましょう!
PC節電策に関してもこちらで丁寧に説明しているので一読してみてください。
アイ・エンターはシステム会社ですので、
このようにパソコンの節電を一人一人が行えば、大きな節電となります。
これから夏に向けて気温が上がり、
電気の消費量が上がっていくと思いますので、
細かな所からでも、節電を行っていく事が重要ですね。
みなさんも夏に向けて自分なりの節電を行って行きましょう!
ではまた来週。
母の日にアイスクリームを贈りました。
火曜日担当のたまごです。
みなさんは先週の大型連休、どこに行かれたでしょうか?
5月2日と6日を休めば(私もそうさせていただきました)10連休となりましたので、旅行に行ったり実家に帰省したりした人も、
弊社内でも多かったようです。
私はアイ・エンターの野球部に入部しまして、5月7日が初めての練習の予定でした。残念ながら当日は雨模様で、練習が中止になってしまいました。デビューはまた今度です。
自分は実家には帰らなかったのですが、5月8日の母の日にあわせて、私と妻のそれぞれの実家に、アイスクリームをプレゼントしました。
母の日にアイスクリーム、というのもちょっと珍しいですが、弊社で展開しているアイスクリーム通販ショップ「善左ェ門」の宣伝も兼ねて、今年のプレゼントはこれにしようと決めていました。
これから暑くなっていく季節、皆様も全国から厳選したアイスクリームをご賞味してはいかがでしょうか。
さて、システム開発のブログなので、少し技術的な話も。(笑)
「善左ェ門」は、運営だけではなく、開発やデザインもアイ・エンターで行っています。
つい最近、アイスクリームに加えてスイーツの販売も始めたので、スイーツのページデザインを自分のすぐ近くで行っていました。(社長も含めて、みんな同じフロアで作業しているんですよ!)
近くを通ったときに、作業中のところをちらっと見せてもらったのですが、細かいデザインをするのに絵を拡大していたのもあって、見ているだけでおいしそうに思えてきました。
開発とデザインが一体となっているので、細かいところまで見た目が行き届いているのは、「善左ェ門」ならではといえるのではないでしょうか。
オンラインショップだけではなく、アイ・エンターのシステム開発部門では多種多様の開発を行っております。
Web+DBmagazine
こんにちは。中山です。
長期連休があけました。
皆様の仕事開始のスタートダッシュはできていますでしょうか。
本日は雑誌についてお話ししたいと思います。
「WEB+DB PRESS」を皆様はご存じでしょうか。
エンジニア向けな雑誌であり、
また技術よりの話ですがWEB業界の旬なものが乗っています。
現在はHTML5、CSS3などスマートフォン関連の項目が多く記載されています。
私は以前取り上げましたように弊社のシステムmaneki-necoにて
Rails2.3.5を使用していますので、初めての学習の際にこの雑誌を使用し学習ました。
Railsのつながりでいうと「WEB+DB PRESS Vol.58」ではRails3特集になり、
まとまった形で最新の情報が閲覧できます。
今回のブログの題材に取り上げ、バックナンバーの項目調べてると
ケータイ開発、PHP高速化など開発者には魅力的なキーワードが記載されています。
WEBに興味がある方は是非バックナンバーも含めてご覧ください。
なお弊社では定期購読している雑誌であり、
エンジニアのスキルアップに役立てています。
それではまた来週。
NoSQL勉強会
こんにちは。中山です。
ついに長期連休ですね。
私は仕事が残っていて出社してます。
Web業界ではソーシャルアプリがよくとりあげられています。
弊社でもGREEから『トリビアアイランド』がリリースされました。
アイハナのブログにて取り上げられていますので、
興味があれば是非読んでみてください。そしてプレイしてください。
開発メンバーが一生懸命仕事しゴールデンウィーク前にリリースできました。
本日はそんなソーシャルアプリの勉強会のご紹介です。
「ソーシャルメディア、ソーシャルアプリが育てたNoSQL技術」が開催されます。
一度震災の影響でストップしたのですが再度行われるようです。
勉強会の概要にも書かれているのですが、大量のリクエストをどう裁いていくのか、
Cassandraなどのクラウドのパッケージをどう利用しているのかなどに
興味がある方は面白い勉強会だと思います。
因みに弊社アイエンターのトリビアアイランドではサーバーをレンタルし、
流し込むSQLに着目し、細かくパフォーマンスチューニングしました。
NoSQLを理解しなくてもサーバー会社に任せてしまえば開発はできますが、
根本から理解したい方は是非参加しましょう。
ただ既に参加人数がいっぱいですので、参加できるかは私も含めて微妙ですが・・。
アイ・エンターではトリビアアイランドのように
ソーシャルアプリ、ソーシャルゲームの
企画から開発、運用を行っています。
ソーシャルアプリ制作をご検討中の方は
ぜひ一度ご相談ください。