陽気なシステム屋が世界を変える

Yearly Archives: 2013

AjaxでJSONファイルを読み込む方法

Posted on 2013年12月20日 by osaka

こんにちは。
陽気なシステム屋の一員のシホンヌです。

昨日ワタクシ、javaScriptで初めて「AjaxでJSONファイルを読み込む」という事を行いました。

恥ずかしながら、Ajaxをアジャックスと読むほどAjaxのことを知らず、JSONと聞いてベタに映画「13日の金曜日」しか思い出せないという阿呆っぷりを発揮しましたが、なんとかできたので今回は備忘録を兼ねてその方法を紹介します。

私が今回やりたかったことは

「PHPのselectボックスで選んだ会社Noから会社名と住所を取得し画面に表示する。」

です。
selectボックスのonChange処理時の実装をこのようにしました。

function getXXXInfo() {

  // selectボックスで選択した会社Noを取得
  var select = document.getElementById(‘selectXXXNo’);
  var options =document.getElementById(‘selectXXXNo’).options;
  var xxxNo = options.item(select.selectedIndex).value;

  // AjaxでJSONファイルを読み込む
  $.ajax({
    url: “http://xxx/getXXXInfo.json”, <– (1)リクエストするURLを指定
    type: “POST”, <– (2)HTTP通信の種類を指定
    data: { xxx_no : xxxNo }, <– (3)サーバに送信する値を指定
    success: function(data) {
      // データ取得成功時
      // (4)取得したデータをJSON文字列に変換
      var stringData = JSON.stringify(data);
      // (5)JSON文字列をオブジェクトに変換
      var parseData = JSON.parse(stringData);
      // (6)取得した値を表示
      var xxxName=document.getElementById(“xxx_name”);
      var xxxAddress=document.getElementById(“xxx_address”);
      xxxName.innerText=parseData.result.xxx_name;
      xxxAddress.innerText=parseData.result.xxx_address;
    }
  });
}

これで、やりたかった処理ができました。

やったー!

取得したデータをどうやって取り出すかに悩みました…。

(4)取得したデータをJSON文字列に変換
(5)JSON文字列をオブジェクトに変換

という手順を踏んだ後、(5)で取得したオブジェクト内から値を取り出さなければならないようです。
ちなみに取得したデータはこのような形のオブジェクトです。

{“result”:
  {
    ”xxx_no”:”1″,
    ”xxx_name”:”会社名001”,
    ”xxx_address”:”会社住所001”
  }
}

ちなみに、Ajaxを使うときはjQeryをダウンロードしないで、URLから直接取るようにhead内に下記1行を追加しました。

<script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.3.2/jquery.min.js"></script>



他にもっと賢い方法があったらどなたかご教授ください(^-^)

Webサイト開発実績はこちら。

Posted in webサイト, 開発全般, 開発言語 | Tags: Ajax, JavaScript, JSON, php | Leave a comment |

意外に知られていない開発者ツール

Posted on 2013年12月19日 by bizsol

こんにちは。
最近になってWebの開発時に、PC側だけでなくスマホ側の画面も確認する機会が増えました。

でも毎回スマホを開いて画面を確認。。。だと非常に手間です。

そこで手軽にブラウザで確認できないものかと色々調べてみました。

FirefoxだとFireMobileSimulatorと言うのがメジャーなところですかね。

最近になってGoogleChrome版もあります。

これを使用すればガラケーからスマホまで様々な機種の確認ができます。

ただ、アドオンを入れなきゃできないのでそれすら手間に感じます。
(インストールはすぐ終わるんですけどね!)

そこで登場するのがGoogleChromeの開発者ツールです。

F12ボタンを押すと画面のコードが表示されます。

解析されたことのある方でしたら、この画面を見たことがある方もいらっしゃるかと思います。

ここからさらに右下の歯車?のようなものを押します。

するとこんな感じのSettings画面が出ます。

Overridesを選択し、Enableをチェック⇒UserAgentをチェックします。

するとこんなプルダウンが表示されます。

ここになんとスマホ関連の項目が!

これを選択してブラウザを更新すれば各スマホと同じように検証が可能になります。

一部実機と異なる部分もあるようですので、完全とは言えないようですが開発時には大変助かります。

同じようにIEの開発者ツールにもありますので興味のある方はそちらも見てみてください。
(ユーザエージェント文字列と言うものを登録しなくてはいけないので、IEの方が多少手間がかかります)

今回使用したGoogleChromeはバージョン 31.0.1650.63 mになります。

 

ではまた~。

Webサイト開発実績はこちら。

Posted in 未分類 | Leave a comment |

PHP:簡単DB操作!adminer

Posted on 2013年12月18日 by consumer

こんにちは。初投稿のゆうきです。

最近便利だなと感じたツールを紹介します!

 

今回紹介するのはDBを操作するためのツール、adminerです。

http://www.adminer.org/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

web開発を行うとき、一般的にはphpmyadminやphppgadminなどを利用しますが、

インストールが少し面倒だったり、重かったり、DBの種類によってツールを変えなければいけませんよね。

このadminerは、そんな悩みともおさらばです。

 

ダウンロードするのはphpファイル1枚のみ。

ダウンロードしたphpファイルをルート下において、アクセスするだけで利用できます。

そして、このadminerがもっともウリにしているのが速度。

adminerが294kBという軽さもあって、DB操作は爆速です!

基本的な機能しかないので、初心者の方にも扱いやすいですね~。

 

phpmyadminなどのように豊富な機能はありませんが、

基本的なDB操作を快適にぱぱっと行いたい!という時にはもってこいのツールです。

是非一度使ってみてください。

 

Posted in 開発全般 | Leave a comment |

[開発言語]オブジェクト指向言語の歴史

Posted on 2013年12月13日 by osaka

どーもっ!大阪支店のエンジニアなんちゃんです!

最近、電車やカフェ、ホテル、飲食店など目にしない日はないほどにスマホを操作している人が街に溢れていますね。
学生から中年のおじさんまでほとんどの人がスマホを持っていますよね。
※ながら歩きは危ないのでやめましょうね。

そんなスマホのアプリですが、androidはJava、iOSはObjective-Cという言語を用いて作られています。(そうでないものもあります。)
これらの言語はともにオブジェクト指向言語と呼ばれる開発言語でして、オブジェクト指向とはなんぞやと言いますと

オブジェクトと呼ばれる機能の部品でソフトウェアを構成させるものであり、一般的にカプセル化、インヘリタンス、ポリモフィズムなどの機能や特徴を活用したプログラミング技法のことをいい、それらを文法的に提供している開発言語のことをオブジェクト指向言語といいます。

ということです。詳しくはWikiなどで調べてください!!

今回はそんな(どんな?!)オブジェクト指向言語の歴史を有名人の誕生日とともにご紹介したいと思います!!

■1962年
Simula・・・オブジェクトとクラスを導入した最初の言語です。
松田 聖子さんやIKKOさん、木梨憲武さんなどが生まれました。

■1972年
Smalltalk・・・オブジェクト間の相互作用にメッセージという機構を導入した最初の言語です。
ケンドーコバヤシさんや常盤貴子さんなどが生まれました。

■1979年
C++・・・C言語のオブジェクト指向拡張言語です。
ともさかりえさんや蛯原友里さん、上地雄輔さんなどが生まれました。

■1983年
Objective-C・・・C言語のコードとSmalltalk型のオブジェクトシステムを混在させたC言語の拡張言語です。iOSアプリの開発で利用します。
宇多田ヒカルさんや藤森慎吾(オリエンタルラジオ)さん、矢口真里さんなどが生まれました。

■1990年
Python・・・最初のオブジェクト指向のスクリプト言語です。
ローラさんや浅田真央さん、南沢奈央さんなどが生まれました。

■1995年
Java・・・仮想マシン(Java仮想マシン)上で動作することによる高い可搬性、スレッドの標準サポートと充実したライブラリ群で知られているオブジェクト指向言語です。Androidアプリの開発で利用します。
玉井詩織(ももいろクローバーZ)さんや有安杏果(ももいろクローバーZ)さん、早見あかり(元ももいろクローバー)さんなどが生まれました。

■2000年
C#・・・Javaとよく似た作りでJavaと同じく仮想マシン(.NET Framework)上で動作する言語です。
山内つばさ(NMB48)さんや渡邊璃生(ベイビーレイズ)さん、大原歩(ナノキュン)さんなどが生まれました。

■2002年
Visual Basic.NET・・・既存のVisual Basic(6.0以前)を大きく改訂してオブジェクト指向に対応した言語です。C#同様、.NET Framework上で動きます。
畠山彩奈(子役)さんや谷端奏人(子役)さん、石井萌々果(子役)さんなどが生まれました。

ざーっと有名どころのオブジェクト指向言語と芸能人をご紹介しました。
まだまだ歴史が浅いIT業界ですが、改良を繰り返し、より良いサービスをより簡単に提供できる業界になっていくことを期待しています。

弊社ではここに挙げた言語以外にも幅広い言語を使い、お客様のご要望にお応えしております。
弊社の開発実績をこちらからご覧ください!

※注
記載した芸能人の方々と弊社は利害関係にあるものではありません。ちなみに私の個人的タイプでもありませんので!!

Posted in 開発言語 | Leave a comment |

人の心を鷲掴みにするWebページ~Webのアクセスリピートを増やす~

Posted on 2013年12月5日 by consumer

こんにちは♪
思い返せば夏ごろ、とあるきっかけで「じゃがりこ」に出会ってからというもの
すっかりその食感のとりことなり、
家では「じゃがりこ」しか食べなくなってしまいました。
三ヶ月ほど食事代わりに食べ続け
最近ようやく自然と飽きて、無事卒業することができました♪
家に遊びに来た友人に膨大なストックの残りを食べさせ、後日会ったら
私と同じようにハマってしまっている、と言ってました。
おそるべし、「じゃがりこ」・・・。
そんな、一度食べた人を魅惑し続けてやまない「じゃがりこ」のように
一度訪れた人を魅惑し続けてやまないWebサイトを作りたいものですね♪

ということで、今回は
「人の心を鷲掴みにするWebページ~Webのアクセスリピートを増やす~」
についてお話したいと思います。

では、そもそも
「なぜWebのアクセスリピートを増やしたいのか?」
「そうすることによってなにがうれしいか?」

Webページの目的にもよるかと思うのですが
「より深く●●について知ってもらいたい」
という目的のWebページが多いんじゃないでしょうか?
一回人の目に触れるよりも
何回も見てもらったほうが、より深くわかってもらえますよね。
それに、人間には
「何回も見たもの、見慣れたものには好意がわく」
という本質的な性質があるんです!
知ってもらえるだけではなくて、好きになってもらえるんですね♪
「好きになった人のことはもっともっと知りたい!」
と思いが募ってしまうのは乙女のサガ・・・。
だから、Webページに訪れてもらう回数は
一度ではなく何度も、それも回数が多ければ多いほど
よりWebページの目的を達成できるというわけなんですネ♪

というわけで、ココからが本題!
「どうやったら、何度も訪れてもらえるWebページを作れるのか?」
です。

人気ブロガーさんのブログアクセス件数、すごいですよね。
日々のブログのアクセス数が膨大なため
ブログのアフィリエイトで大金を稼げるというタレントさんが何人もいるのだそう!
人気ブロガーさんのブログアクセス数がそんなに多くなる理由は
そう。ズバリ、更新頻度にあるのです。

超人気ブロガーさんは、一日に何回もブログを更新しています。
すると、閲覧者も一日に何回もチェックするようになるので
アクセス数が飛躍的に高くなっているんですね。

そこで、Webページのアクセス数も同じように
Webページ併設のブログの更新を継続していくことで上げる、というのがまずひとつ。
ブログは無料で始められる手軽さはさることながら、長文でしっかり書くことができ
テーマによって分類もできますので、閲覧者が知りたい情報をソートして
提供できて、見るほうもスッキリ!というメリットがあります。
Webページを見てほしい人たちに求められる・満足させられる情報を提供できるか?
がポイントです。
更新は結構大変ですが、まとまった分量で思いを伝えられるので
熱い思いを持つ、まじめ系のWebページ更新者の方は、ぜひやられてみてはいかがでしょう。

もうひとつは、Webページ自体の更新です。
Webページ自体の更新はブログと違って大変ではないか?と思うかもしれませんが
Facebookソーシャルプラグイン、Twitterの更新をWebページ上で公開する
という方法でしたら、簡単にできますし、更新と同じ効果を期待できます♪
ブログほどの長文を書くのは大変だなぁ
という手軽さで情報を発信したい、キャッチーでライト、かつナウいWebページに最適でしょう♪

Webページにお金をかけられるなら、もっと幅が広がっていきます。
会員制のWebページなどの場合ですと、
ログインするたびにボーナスが発生して、アクセス数増加を狙う
ログインボーナス。(キャラクターが育っていく、なんて高度なものも!)
他の会員の方の投稿をリアルタイムで確認できる
公開掲示板。
などなど。

要するに、
動的な情報を提供するWebページにして、閲覧者を飽きさせないようにしよう!
ということですね。

「私も飽きられない女になって、オトコゴコロを鷲掴みにしたーい!」
と心の声が出たところで、Webページともども
ロマンチックな12月を乗り切りましょう!(泣)
それでは~♪

WEBサイト開発実績はこちら。

Posted in webサイト | Tags: アクセス、, リピート | Leave a comment |

Yahoo YUI calendar カレンダーを使いこなす

Posted on 2013年12月5日 by bizsol

こんにちは。

もう12月で来年のカレンダーを購入する時期となりました。

ですので今日はカレンダーについてです。

Web画面で日付を検索する場合や日付を登録する場合に、カレンダーを表示させて日付を選択する。

よくあることです。

Web開発でこのカレンダーの機能実装を手助けしてくれるものの一つとして、Yahoo! User Interface Library(通称YUI)があります。

YUIはDOMスクリプティングやDHTMLやAJAXを利用していて、JavaScriptとCSSで構成されています。

YUIはBSDライセンス(英語)のもと配布されており、どなたでも無償で使用できます。

拡張性が高いので自分の好みのものを実装することが可能です。

さて、実装してみます。

まずはほぼ初期状態のもの。

英語表記で日本人の私にとっては使いにくいです。

まずは日本語表記にしてみましょう。

お、日本語だと分かりやすいですね。

カレンダーにメッセージなんかも追加して、曜日を月曜日始まりにしてみよう。

うんうん、理想に近づいてきました。

でももっと月を表示させたい。。。

2ヶ月分も見れるとまたいいですねー。

あ!大事なことを忘れてました、土日の色分けがされていなかったですね。

最後に見た目を多少整えて仕上げです!

おぉ、それっぽくなりました。

日付を選択するとテキストに入力されます。

今回使用してみて、色々なパターンのものが作れそうなことが分かりました。

これだけ自由にカスタマイズできるとお客様の要望にも応えやすそうですね。

YUIはカレンダー以外にも便利なUIがあり、ブラウザに関係なく使えそうですので興味を持たれた方は色々調べてみてはいかがでしょうか?

ちなみに今回使用したのはver2.4.1で、最新版はもっと新しいものがあります。

 

ではまた~。

Webサイト開発実績はこちら。

Posted in webサイト, 開発全般 | Tags: JavaScript, YUI | Leave a comment |

インクリメントの方法

Posted on 2013年12月4日 by osaka

こんにちは。
陽気なシステム屋の一員のシホンヌです。

昨日、これまたシステム屋のなんちゃんに、インクリメントについての知識をもらったので紹介します。

私シホンヌはシステム屋人生10余年、インクリメントといえば、変数の後に++をつけていました。
たとえば、int型の変数cntをインクリメントしたい時は

cnt++;

こうすれば、「cnt = cnt + 1」という意味になって、わざわざ計算式を書かなくてもcntは自動的にカウントアップされます。
まぁこれは常識ですね。

しかし今回、うっかりミスのおかげでPHPの開発中にcnt++でインクリメントができず、グーグル先生に聞いたところ

++$cnt;

という記述を見つけてびっくりしました。

そうなんだ!?PHPはインクリメントする場合、変数の前に++をつけるのか!
知らなかった!こりゃーブログに書かなければ!
と、思ったところ、なんちゃんに「PHPは変数++でもイケますよ」とのこと。

えーまじで?

しかも、「前に++するか後に++するかにはちゃんと意味があるんですよ。」とも教えてもらいました。

変数++の場合は、
「まず変数の値を返して、それから変数+1をする」

++変数の場合は
「まず変数+1をして、変数の値を返す」

ということです。
どういうことかと言うと、

echo “カウントその1:”.$cnt++;
echo “カウントその2:”.$cnt;

と書いた場合は

カウントその1:0 ‘<– カウントアップする前の変数の値が表示される
カウントその2:1 ‘<– 上でカウントアップ後の変数の値が表示される

となり、

$cnt = 0;
echo “カウントその3:”.++$cnt;
echo “カウントその4:”.$cnt;

と書いた場合は、

カウントその3:1 '<– カウントアップ後の変数の値が表示される
カウントその4:1 ‘<– 上でカウントアップ後の変数の値が表示される

ということになります。
些細なことかも知れませんが、知らなかったので目からウロコでした。
今度インクリメントする際は、「++変数」でやってみようと思います!

 

 

Webサイト開発実績はこちら。

Posted in 未分類, 開発言語 | Tags: cakePHP, php, インクリメント | Leave a comment |

シンプルイズベスト

Posted on 2013年11月21日 by bizsol

こんにちは。

今回のネタの題名にもしましたが、私が好きな言葉です。

最近はスマホやタブレットが普及し、小さい画面で指で操作する機会が増えました。

そのため、Webの世界でもシンプルな操作性が求められています。

言い換えると見やすいとか使いやすいになりますかね。

ではどんなサイトが見やすい・使いやすいのか?

ちょっと考えてみました。

浮かんだのは以下の4点。
・ごちゃごちゃしていない
・目的のものにたどり着きやすい
・文字の色や画像の配置などが統一されている
・処理が軽い

 

まずは「ごちゃごちゃしていない」こと。

文字が多い、大きい画像が多いなど、便利さ・分かりやすさ・ボリュームを詰め込みすぎると逆に
見づらくなってしまいますね。

ショッピングサイトで一つの商品を表示するのに、他の商品を何十点も上に並べたりしているのを
たまに見かけます。

次に「目的のものにたどり着きやすい」こと。

分かりやすいナビがあったり一覧があるとスムーズですね。

間違ったとしてもすぐ戻れるようになっているとより使いやすそうです。

3つ目は「文字の色や画像の配置などが統一されている」こと。

カラフルなだけでは作り手が満足しているだけで、利用者は迷うだけです。

文字や画像を揃えるだけでもだいぶ違います。

最後は「処理が軽い」こと。

画面の表示や遷移に毎回時間がかかるようだと次は見てもらえません。

不必要なものは省いて少しでもレスポンスを良くすることが大事です。

作り手側はこの辺を意識していかなければいけませんね。

個人的に思う究極のシンプルサイトはやはりgoogleでしょうか(笑)

当たり前に使っていますが、ど真ん中にどーんと検索があるって凄いですよね。

 

さて、もうすぐ年末です
という事はクリスマスも近いですね。

1人で過ごす方、大人数でワイワイと過ごす方、人それぞれだと思います。

そんな時に必要なのはクリスマスケーキ!

以前、他の記事でも何度か取り上げられていますが、弊社ではアイスとスイーツのサイトを運営しております。

右にアイス・スイーツ通販「善左エ門」のバナーがありますので是非ご覧になってみてください。

今日のテーマに無理矢理紐付けますが、食べたいものが見やすく・分かりやすく載っております。

IT企業がお店を持てる時代なんですねー。

 

ではまた~。

Webサイト開発実績はこちら。
また、興味を持たれた方もこちらへ。

Posted in 未分類 | Leave a comment |

MVVMライブラリ「Knockout.js」の魅力

Posted on 2013年11月20日 by consumer

周りでKnockout.jsを使って何か作ろうぜ!って盛り上がってるので
ちょっとずつ勉強してるWeb屋です。

今日はそんなJavaScriptのMVVMライブラリ、Knockout.jsのお話です。

色々と強みがあるKnockout.jsですが、特にデータバインディング機能が秀逸です。

今までaタグにクリックイベントを付与しようとすると・・・


$('a').on('click', function () {
// クリック時の処理
});

と書いていたのが


<a data-bind="click: sample">link</a>

var viewModel = {
sample : function() {
// クリック時の処理
}
};

と書くことができます。

Knockout.jsではイベントのバインディングだけではなく、
各種パラメータ(textやstyle)もバインドできるため、
イベントが発生する度にUIの更新も全て自動で行われます。

ここでダラダラ書くよりも、公式ドキュメントを読むほうが早いので興味を持たれた方は一度目を通してみてください!

Posted in 未分類 | Leave a comment |

IT系情報の入手先

Posted on 2013年11月15日 by osaka

どもっ!なんちゃんです。

いきなりですが、皆様は新聞をお読みになっていますか?

私は朝ちらっと目を通し、夜には興味深い記事だけしっかりと読む程度ですが、

毎日紙面を見るように意識はしています。

ただ、情報で溢れ返っているこの時代、

本当に知りたい情報とそうでないものを選別するのって大変ですよね?

例えば技術系だったり、IT系だったり、あるコンテンツに特化した情報を効率良く知ることができれば、

便利だなーと思ったことありませんかねー?

そこで、今回は私がよく利用するIT系ニュースの配信サイトをご紹介したいと思います。

 

まずは定番中の定番!!皆様もよくご存知の

GIZMODO

http://www.gizmodo.jp/

なかでもapple製品の発売前なんて、すごい盛り上がりをみせています。

 

続きまして、こちらも定番の

Gigazine

http://gigazine.net/

IT系ニュースの他にも様々なニュースが掲載されています。

影響力がとても大きく、こちらに取り上げられるとアクセスがとんでもないことになるとか、ならないとか・・・。

 

続きまして有名どころの

ITmedia

http://www.itmedia.co.jp/

テクノロジー関連のニュース・速報を中心にレビューや特集記事も掲載されています。

 

こちらは生活全般のニュースが掲載されている

lifehacker

http://www.lifehacker.jp/

ニュース配信というより、日常生活に役立つハックを様々な分野で掲載されているので、どんなタイミングで見ても楽しめます。

 

アプリやサービスなど、何気ないアイデアで大ヒットする可能性もありますので、

日々新鮮な情報を仕入れ、開発業務に役立てていきたいと思っています。

 

弊社の開発実績はこちら

Posted in 未分類 | Leave a comment |
次ページへ »

Pages

Archives

  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月

Categories

  • Androidアプリ (28)
  • ECサイト (7)
  • Facebook (3)
  • iPadアプリ (19)
  • iPhoneアプリ (41)
  • Webアプリ (27)
  • webサイト (37)
  • WindowsPhoneアプリ (1)
  • サービス (15)
  • スマートフォンアプリ (28)
  • セキュリティ (11)
  • ソーシャルメディア (7)
  • その他 (25)
  • デザイン (14)
  • マーケティング (14)
  • 勉強会 (5)
  • 基幹システム (2)
  • 新製品 (16)
  • 未分類 (171)
  • 開発全般 (64)
  • 開発言語 (31)

WordPress

  • ログイン
  • WordPress

Subscribe

  • Entries (RSS)
  • Comments (RSS)

Pages

Archives

  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月

Categories

  • Androidアプリ (28)
  • ECサイト (7)
  • Facebook (3)
  • iPadアプリ (19)
  • iPhoneアプリ (41)
  • Webアプリ (27)
  • webサイト (37)
  • WindowsPhoneアプリ (1)
  • サービス (15)
  • スマートフォンアプリ (28)
  • セキュリティ (11)
  • ソーシャルメディア (7)
  • その他 (25)
  • デザイン (14)
  • マーケティング (14)
  • 勉強会 (5)
  • 基幹システム (2)
  • 新製品 (16)
  • 未分類 (171)
  • 開発全般 (64)
  • 開発言語 (31)

WordPress

  • ログイン
  • WordPress

CyberChimps WordPress Themes

© 陽気なシステム屋が世界を変える