陽気なシステム屋が世界を変える

Yearly Archives: 2013

iPhone故障・・・その後

Posted on 2013年8月8日 by bizsol

こんにちは。

先週一年半使用してきましたiPhoneが故障してしまったので、いつもとは違う感じの話題になりますが、
そのお話をします。
機種はiPhone4S(64G)です。

故障したのは音声の部分で、目覚ましや着信音はなるのですが、音楽だったり動画の音声が聞こえなくなりました。
埃が詰まってしまったのか?
それとも最近は天気が不安定でしたので、どこかが濡れてしまったのかもしれません。

それで原因は何かネットで似たような事例を探し、対処法を調査してみました。

すると、考えられる対応方法は、
・イヤホンの差し込み口を掃除する
・ドックコネクタを掃除する
・強制再起動をする
・充電を0にしてみる
・言語設定を変えてみる。

これで直った方もいらっしゃるようですね。
ただ私の場合は直りませんでした。

こんな感じでボリュームが常にゼロで、再度の音量調節ボタンを押しても全く効きません。
結局AppleStoreに持ち込んで修理してもらうことに。

※持ち込み修理の場合、事前にネットでの時間指定での予約が必要です。
 いきなり持って行ってもダメなので予約を忘れずに!
 私は朝一にしたので待ち時間もなくスムーズに対応していただけました。

担当の方に見てもらうとイヤホンの差し込み口が濡れていたようです。
ネットで調べた感じだとドックコネクタが怪しかったのですが違っていました。

詳しく聞いてみると、濡れると色が変わる場所が3か所ほどあり、今回はイヤホンの差し込み口の所がそうなった
みたいです。
こうなると自分で直すのははじめから無理でしたね。

保険であるAppleCareには入っていて、一か所しか濡れていなかったので今回は無償での交換となりました。
もう一か所濡れていたら4,400円かかっていたかもしれません。

一年半使ってまた新品同様のものと交換となるとバッテリーも復活してちょっと得した感じです。
iPhone5の購入も考えていたのでどうしようか迷ってしまいます。

それはさておき、交換なのでデータの復元が必要になりました。
私はiCloudにバックアップしていたのでその場ですんなりと復元できました。

クラウドの便利さを改めて知った瞬間です。
電話帳だったり、各アプリだったり、各種設定など全てあっという間に交換前と同じ状態です。

もちろん自宅のPCでも音楽や動画などのバックアップは必要ですが、いざという時の最低限のバックアップを常に
意識する必要があると今回の件で実感しました。

最後に意外と知っていると便利なiPhoneの機能のご紹介。

①画面の縦横の固定
 寝転がってみる場合などに切り替わるのがイライラしなくなります。
 ホームボタンを2回押す、左にスクロールして左側のアイコンを押す。

②wi-fiのポップアップの非表示
 safariなどを開くと毎回表示されるので邪魔ですよね~。
 【設定】⇒【wi-fi】のオフにする。
 これでも表示されてしまい、不要なものは対象のwi-fiを選択して削除。

③safariのブックマークがおかしくなった場合
 たまにブックマークが初期状態になることありますよね~。
 ホームボタンを2回押す、直近で使用したアプリが表示されるのでsafariを選択して×を押します。
 (アプリが消える訳ではありません)

便利なものを使うからには使いこなさないと損です。
eclipseだってそう、Javaなどの開発言語だって使うからには徹底的に使って利用しましょう
そんな感じで無理矢理こじつけたところで。。。

ではまた~。

Webサイト開発実績はこちら。

Posted in iPhoneアプリ | Tags: iPhone | Leave a comment |

ECサイトを○分で作ってみた。

Posted on 2013年8月5日 by consumer

こんにちわ(o´・ω・`o)ノ

あっっつい日が続く今日この頃(・ω・`;)

みなさんいかがお過ごしですか?(゜Д゜⊂⌒`つ

こんな暑い夏は買い物でさえも外に出たくない!!

そう。そんな時こそ通販ですねw

ということで今回はECサイトを作っちゃおうと思います。

ECサイトって凝ると難しいですが、導入なんて以外と無料で簡単にできちゃいます。

EC-CUBEやZenCart、BASEといったものがあるみたいですね( ´_ゝ`)フーン

でも今回は、「最短2分で、驚くほど簡単に、オンラインストアが作れる」というキャッチコピーに惹かれたので、

STORESをほんとに2分でできるのか検証してみたいと思います(*´ 艸`)アハッ♪

 

 

デザイン迷ったりしたので2分ではなかなか難しいですが、

ほんと簡単。選ぶだけとはプログラムの知識とか関係ないですね!!

メアドとパスワードURLを決めて登録すると、登録完了のメールが届き、

URLをクリックすると登録完了!!デザインさえ決めちゃえばとりあえず完成です!!

5分もあれば、データはないですがお店が出来上がります(*′∀`)bスゲー

こんな簡単なら作ってみようかなとか思いませんかー?

プログラムの知識がなくてもある程度のものはできるので、

興味のある人にはぜひ試してみてほしいなーと思いました(ノ∀`*)

私は興味を持ったのでおうちでいじってみようと思います(。・∀・。)

Posted in 未分類 | Leave a comment |

デザインの本質を学ぼう。UI・UX関連のスライド・ドキュメントまとめ。

Posted on 2013年7月29日 by 小堀

デザインの本質はかっこいいものやかっこいいビジュアルを作ることだけではありません。

デザインの本質とはビジュアルを通じて、
顧客の体験を設計し、価値を伝え(または与える)、
自らのビジネスのゴールを達成することが目的です。

それについて書かれているよい、
スライド・ドキュメントをまとめました。

デザイナーと非デザイナー両方の方たちに読んで欲しいです。

■これはウェブページです。
http://justinjackson.ca/words_japan.html

■ハートに響くUIを生み出すためのデザインプロセス
http://www.slideshare.net/websig/websig-vol332ndui

■UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
http://www.slideshare.net/ao_bascule/uiux-ui-ux

■コンテンツで改善する UI デザインの極意
http://www.slideshare.net/yhassy/ui-17299700

■伝わる!デザインのつくりかた
http://www.slideshare.net/Hidetaro7/ss-17269767

■デザイン思考による人間中心のイノベーション
http://www.slideshare.net/gitanez/ss-13733854

■UXのためのUIデザイン
http://www.slideshare.net/hironobuaoki/uiux-13149154

■優れたデザインの 定義と思考方法
http://www.slideshare.net/junichiizumi/ss-19254542

Posted in デザイン | Leave a comment |

VisualStudioツールボックス初期化で落ちる。

Posted on 2013年7月26日 by osaka

今はC#の開発案件をやっております。
出社後、いつものように「さぁ、プログラム作るゾー」と
VisualStudioを起動しました。

「おっとっと・・先にメールチェックしないと・・」と
メールのチェック後、画面をVisualStudioに切り替えようと
タスクバーを見るとVisualStudioがありません。

「あれ? さっき、起動しなかったっけ?」と思いながら
またVisualStudioを起動しました。

ツールバーの初期化をしているとのメッセージが表示されたまま
VisualStudioが固まってます。
しばらくすると、パスッっとVisualStudioが落ちてしまいました・・・・。
何度起動しても同じ・・・(;´・ω・)

「マジカ!!」
最近仕事に追われているため、こういったトラブルは物凄く困ります。
ググりまくって解決致しましたのでその方法を書きます。

1.ファイル名を指定して実行から「devenv /ResetSettings」を実行する。
2.下記ディレクトリにある「toolbox.tbd」、「toolboxIndex.tbd」 を削除する。
C:\Users\[ユーザーID]\AppData\Local\Microsoft\VisualStudio\[バージョン]

同じような現象に困っている人は試してみてください。

 

Webサイト開発実績はこちら

Posted in 開発全般, 開発言語 | Tags: VisualStudio | Leave a comment |

PHPの用意されている関数をうまく使う

Posted on 2013年7月24日 by consumer

大学時代から9年以上使用していたノートPCと先週ようやくおさらばした、

陽気なシステム屋のひとりです☆

最近、業後に先輩と喫茶店で話をしていた際に、

出題された問題があります。

問)

<?php
class SampleClass
{

function smplA()
{
// 引数取得
$args = func_get_args();
var_dump($args);
}

function smplB()
{
// smplAに取得した引数を渡す
//@todo
}

function main()
{
$this->smplB(‘a’, ‘b’, ‘c’);
$this->smplB(1,2,3,4,5,6,7,8,9,10);
}
}

$smpl = new SampleClass();
$smpl->main();

?>

上記のようにmainメソッドからsmplBメソッドの引数として3個渡す時もあれば10個渡す時もある場合で

なおかつsmplBでは受け取った引数すべてをsmplAに渡したい場合

smplBメソッドの@todoにはどのような処理を記載しますか?

解)
call_user_func_array(array($this,’smplA’), func_get_args())

ちなみに私は全くわかりませんでした・・・。

これで何を言いたかったかというと

今回のは関数に渡すパラメータを配列で渡すことができるphpの関数でしたが、

他にも配列関数など便利な関数がたくさんあります。

こんなことができる関数があったなとさえ覚えておけばあとは検索すれば

使い方などはわかります。

引き出しを増やすためにも勉強は必要なんですね・・・・

Posted in 未分類, 開発全般 | Tags: php | Leave a comment |

少しでもスムーズに作業できる環境を作ってみる

Posted on 2013年7月18日 by bizsol

こんにちは。

今日はeclipse環境でのメモリのお話です。

新規でeclipseを導入した場合に結構忘れていたりするので、ここに記載します。

PCのスペックに余裕がある場合になってしまうのですが、メモリの割り当てを多くします。

windowsの場合は基本的に

/eclipse/eclipse.ini

ここにメモリを割り当てている設定ファイルがあります。

このiniファイルの”Xms”と”Xmx”を修正して起動します。

初期値 -Xms40m -Xmx512m

修正後 -Xms512m -Xmx1024m

これだけですがだいぶ変わるかと思います。
ちなみに、”Xms”と”Xmx”とは、

-Xms:eclipse 起動時に確保するメモリ量
-Xmx:eclipse が使用する最大のメモリ量

このような意味合いです。

修正時の注意として、
・いつでも差し戻せるようにバックアップは忘れずに!
・マシンスペックが低いと起動時にエラーが出ますので設定値を低くする必要があります。

少しでも開発時のストレスを無くし、効率的に開発するには実施したいものです。

また、他にも軽くする手段としてガベージコレクションを実施したり、不要なプラグインを除去することも有効です。

ガベージコレクションの設定方法
[ウィンドウ]→[設定]画面を表示、タブ[一般]を選択し[ヒープ・ステータスを表示]をチェック

Eclipseの右下にヒープステータスが表示されますので、ごみ箱のボタンをクリックしてスッキリさせましょう!

こんな感じでごみ箱が表示されるのでわかりやすいですね。

ではまた~。

Webサイト開発実績はこちら。

Posted in 開発全般, 開発言語 | Tags: Eclipse, java, メモリ | Leave a comment |

文字列の比較

Posted on 2013年7月12日 by osaka

こんにちは。
陽気なシステム屋の一員のシホンヌです。

システム屋を何年もやっていると、色々な言語を使用して開発をします。
今日はVB、明日はJava、明後日はphp。
よくあることです。
そういうことを繰り返していると、時々混同してしまったり、初めて使う言語なのに当たり前のように過去慣れ親しんだ言語の書き方をしてしまい、結果が思うように得られず焦ることがあります。
特に、文字列の比較…!

文字列Aと文字列Bを比較してその結果を得たい場合、言語によって比較演算子が違います。

例えばVBの場合は文字列の比較に「=」「<>」を使用します。


Dim str1,str2 As String


str1 = “Moji1”
str2 = “Moji2”

If (str1 = “Moji1”) Then ‘str1と”Moji1″が同じ文字列かどうか
        MsgBox “同じ文字列です” ‘同じ文字列の場合、メッセージボックス表示
End If

If (str1 <> str2) Then  ‘str1とstr2が違う文字列かどうか
        MsgBox “違う文字列です”  ‘違う文字列の場合、メッセージボックス表示
End If 

これに慣れ親しんで、javaでやってしまうと想定と違った結果が出てしまうことがあります。
javaでは、文字列の内容を比較する比較演算子にequals()メソッドを使用します。


String str1,str2,str3;
str1  = “Hello”;
str2 = new String(“Hello”);
str3 = “Hello”;


// str1とstr2が同じ文字列かどうか
if (str1.equals(str2))
{

        // 同じ文字列の場合、”同じ文字列です”を出力
        System.out.println(“同じ文字列です”);
}
else
{

        // 同じ文字列でない場合、”違う文字列です”を出力
        System.out.println(“違う文字列です”);
}

上記のプログラムを実行すると、”同じ文字列です”が出力されますが、VBと似たような感覚で下記のように比較すると、str1もstr2も”Hello”という文字列なのにも関わらず、”違う文字列です”という出力がされる分岐に行ってしまいます。

if (str1==str2)
{
        System.out.println(“同じ文字列です”);
}
else
{
        System.out.println(“違う文字列です”);
}

これは、str2は新規にStringオブジェクトを生成している為、str1とstr2が違うオブジェクトとして扱われてしまうためです。
ちなみに、下記if文を実行すると、”同じ文字列です”が出力されます。
これはStringクラスが気を使ってくれた結果です。

if (str1==str3)
{
        System.out.println(“同じ文字列です”);
}
else
{
        System.out.println(“違う文字列です”);
}

たまに文字列の比較を==で行っているプログラムを見かけますが、実行すると想定通りだったりそうでなかったりします。
ちなみにequalsIgnoreCase()メソッドを使うと、大文字小文字を無視して比較します。

また、phpでは文字列の比較に「===」や「strcmp」を使用します。
C言語では「strcmp」。
rubyでは「==」。
objective-cでは「isEqualToString:」。
などなど、使用する言語によって同じだったりよく似ていたりして間違えやすいです。
文字列の比較は使用頻度が高く、些細なミスでバグを起こしやすい所なので、簡単な処理だからと言って舐めてかかると痛い目にあいます。
特に初心者はやってしまいがちなバグなので注意すべき処理ですね。

Webサイト開発実績はこちら。

Posted in 未分類 | Leave a comment |

次世代のインターフェース

Posted on 2013年7月10日 by consumer

こんにちわ!
陽気なシステム屋の中の人です。

今回は「次世代のインターフェース」と題してお送りします。

最近、「触れずに操作する」という漫画のようなことができるデバイスが
いろいろ登場しているのはご存知ですか?

「うそだ~」と思ったそこのあなた、↓を見てください。

すげー!!って叫んだでしょ?(笑)

これは「Leap」と呼ばれるもので1年くらい前にアメリカで発表されたのですが、
今結構なブーム(開発者だけ?)になりつつあります。

日本からも購入できますが、一時はずっと品切れ状態でしたorz(現在は買えるかも。。。)

まぁこれを見たら欲しくなっちゃいますよね~

ただこれで何かすごいサービスやアプリが出ているわけではないので
本当に必要とされるのはまだまだ先な気もします。
(ということは・・・今がチャンス!!)

敷居はちょっと高いですがモーションコントローラ系の技術は
次世代のエンジニアに必要なスキルになりそうなので興味のある方は是非一度やってみてください。

Webサイト開発実績はこちら

Posted in その他 | Leave a comment |

便利な自動テストに挑戦

Posted on 2013年7月4日 by bizsol

こんにちは。

スーパーで桃を見かけてテンションが上がりました。

今回は便利なツールのご紹介をします。

ブラウザからのテストなどで同じ動作の繰り返しの作業の場合って、 単調で面倒ですよね。

そんな場合にはSeleniumを使ってみましょう。

Firefoxのアドオンなのですが、IEやGoogleChoromeにも対応しているので

大抵の方が使用するブラウザで実行できます。

実際の使用画像を交えて説明します。

今回はGoogleから株式会社アイエンターのシステム開発部門紹介ページを 自動で表示させてみます。

起動するとこんな感じです。

マウスやキーボードの動作でいつもやっている基本的な動作は自動化して 命令することが可能です。

右のテーブルの部分がそうですね。

これを手で書いたら面倒!

でもご安心を。

右上の赤い丸を押せばビデオの録画のように記憶させることができます。

詳細は省きますが、実際動かすには上にある三角ボタンを押せばOKです。

自動で動くスピードも左上のスクロールで調整できます。

まず自動テスト実行します。

ブラウザ起動後です。(コマンドの1行目と2行目)

検索条件の入力までやってくれていますね。

次にGoogle検索ボタンを押下。(コマンドの3行目)

検索結果一覧画面が表示されました。

次に4行目のアイエンターのリンクをクリック。(コマンドの4行目)

アイエンターのトップページが表示されました。

最後にシステム開発部門のリンク画像をクリック。(コマンドの5行目)

目的のページまでワンクリックで遷移しました!

今回はこれだけの遷移でしたが、さらに遷移数が多い場合や繰り返しの際には 非常に役立ちそうです。

しかもこれはHTMLやJavaやRubyやC#のコードに変換できるんです。

このような感じでこのまま好きな言語で自動テストできちゃいます。

オープンソースなので好きなように拡張してテストが可能です。

大まかな説明でしたが、調べれば色々便利そうなのが分って頂けるかと思います。

今回実行した環境は以下です。

OS:Windows7

IE:9.0.8112.16421

Chrome:27.0.1453.110 m

Firefox:21.0

java:1.7.0_10(※JUnit使用時)

Eclipse:3.7 Indigo(※JUnit使用時)

JUnit:3.8.2(201004271100)(※JUnit使用時)

Tomcat:7.0.33(※JUnit使用時)

JUnitでのテスト時に必要になるであろう資材。

selenium-server-standalone-2.33.0.jar

selenium-java-2.33.0.jar

IEDriverServer.exe chromedriver.exe

 

ではまた~。

 

アイエンターのシステム開発サイトはこちら

http://www.system-i-enter.com/

Posted in 開発全般, 開発言語 | Tags: java, junit, selenium | Leave a comment |

【ECサイト】楽天市場とEC-CUBEどっちが良いの??

Posted on 2013年7月1日 by planmarketing

こんにちは。

サッカーのコンフェデレーションズカップ・・・ブラジルが優勝しましたね!
スペイン贔屓の私としては残念な限りですが、悔しいことに圧倒的な強さでした。。。
来年のワールドカップではこの悔しさを晴らしてほしいです!!

さてさて、本題に入ります。

・2013年市場規模予想:11.3兆円
・2014年市場規模予想:12.4兆円
・2015年市場規模予想:13.4兆円
・2016年市場規模予想:14.5兆円
※野村総研試算

突然ですが、これは何の数字でしょう。
これはEC市場の伸び予想です。
スマホやタブレットが一般化したことにより、ますます活気を帯びているEC市場。
今後も右肩上がりで伸びていくと予想されています。

「こんなに伸びていくならそろそろネットショッピングに参入してみようかな・・・」
と考えている方も多いハズ!

そんなときに頭をなやませるのが、どのサービスを利用してネットショップを開けばよいのか?ということ。
有名なものはモール型ネットショップ(楽天市場やアマゾンなど)とEC構築オープンソース(EC-CUBEなど)の2つだと思います。
え??なにがどう違うの??という方のために、
簡単に楽天市場とEC-CUBEをピックアップして
メリット・デメリット、運営にかかるコストについてまとめました。
【EC-CUBE】
■メリット
・無料で使える(オープンソースのため、誰でも自由に利用可能)
・カスタマイズが自由自在(システムやデザインを自分の好きなように変更できる)

■デメリット
・サイトのプロモーションをして集客を行う必要がある(リスティング広告・SEO対策など)
・Webサイト構築に関する知識が必要(プログラミングスキルやデザインスキル)
【楽天市場】
■メリット
・ヘビーユーザーとなっているリピーターが多い
・プロモーション費用をかけなくても十分な集客を見込める可能性がある
・楽天市場に出店しているというだけでユーザーに安心感や信頼感を与えられる
・出店者に対するサポートが充実している
・楽天側で広報活動をしてくれるため、メディア露出の機会をもらえることがある

■デメリット
システム利用料(初期費用・ランニング費用)や売上に対するロイヤリティがかかる
楽天内での検索対策(いわゆる楽天SEO)を行わないと、数ある商品の中に埋もれてしまう
競合商品が数多く存在するため価格競争になりやすい(利益率の低下)
システムのカスタマイズはできない
デザインに制限がある(JavaScriptやFlashなどは基本的に使えない)
外部リンク禁止(楽天内から自社サイトへの誘導などは基本的に不可能)
メリット、デメリットはざっと挙げただけではこんなところです。
で、結局どちらが良いの??ということになりますが、
一概には言えませんが、取扱い商材の特徴やECサイトにかけられる予算次第・・・です。

(スミマセン。。。)

例えば、出店に際して楽天市場などのモールでは審査があります。
化粧品・健康食品・ダイエット食品・健康器具などの商材の場合、
審査の結果いかんで”出店できない”というケースもあります。

そのような制限がなく、独自のシステムや決済方法を利用したい、
デザインにこだわりたい・・・などの場合はEC-CUBEなどのオープンソースを利用する方が良いでしょう。

プログラミングスキルがある場合は、EC-CUBEをカスタマイズをして運営していくのが、
立ち上げ段階では安上がりに感じられるかもしれませんが、
サイトを立ち上げた後に独自で集客対策を行う必要があるため、
そのあたりも見越したうえで慎重に判断すべきです。
結局、どんなに素晴らしいかっこいいサイトを作ったとしても、
お客様が訪れてくれなければ売り上げは0円な訳ですから。

コストは気にせず、ある程度システムが整っているほうがいい場合は
楽天市場などのモールに出店するのがおすすめです。

取扱い商材の特徴、コストを考えた上で、どちらを使用するか決めましょう。

弊社はシステム開発を行なっており、
ECサイトの運営も行っております。
今回ご紹介した楽天市場とEC-CUBEの両方で運営をしているので、
もしよろしければこちらも参考にしてみてください。

【アイス・スイーツ専門店 善左エ門】
http://www.ice-zen.com/

【アイス・スイーツ専門店 善左エ門 楽天市場店】
http://www.rakuten.co.jp/zenzaemon/
リリース後のプロモーション、マーケティング活動も
一環してご協力させていただくことが可能です。
ECサイト運用のご相談、いつでもお待ちしております。

http://www.system-i-enter.com/

Posted in ECサイト, webサイト, サービス | Tags: ec-cube, ECサイト, 楽天市場 | Leave a comment |
« 前ページへ
次ページへ »

Pages

Archives

  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月

Categories

  • Androidアプリ (28)
  • ECサイト (7)
  • Facebook (3)
  • iPadアプリ (19)
  • iPhoneアプリ (41)
  • Webアプリ (27)
  • webサイト (37)
  • WindowsPhoneアプリ (1)
  • サービス (15)
  • スマートフォンアプリ (28)
  • セキュリティ (11)
  • ソーシャルメディア (7)
  • その他 (25)
  • デザイン (14)
  • マーケティング (14)
  • 勉強会 (5)
  • 基幹システム (2)
  • 新製品 (16)
  • 未分類 (171)
  • 開発全般 (64)
  • 開発言語 (31)

WordPress

  • ログイン
  • WordPress

Subscribe

  • Entries (RSS)
  • Comments (RSS)

Pages

Archives

  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月

Categories

  • Androidアプリ (28)
  • ECサイト (7)
  • Facebook (3)
  • iPadアプリ (19)
  • iPhoneアプリ (41)
  • Webアプリ (27)
  • webサイト (37)
  • WindowsPhoneアプリ (1)
  • サービス (15)
  • スマートフォンアプリ (28)
  • セキュリティ (11)
  • ソーシャルメディア (7)
  • その他 (25)
  • デザイン (14)
  • マーケティング (14)
  • 勉強会 (5)
  • 基幹システム (2)
  • 新製品 (16)
  • 未分類 (171)
  • 開発全般 (64)
  • 開発言語 (31)

WordPress

  • ログイン
  • WordPress

CyberChimps WordPress Themes

© 陽気なシステム屋が世界を変える