陽気なシステム屋が世界を変える

Tag Archives: Oracle

文字列の連結

Posted on 2013年8月23日 by osaka

こんにちは。
陽気なシステム屋の一員のシホンヌです。

システム屋を何年もやっていると、色々なDBを使用して開発をします。

初めて使用したDBはSQLServerで、文字列の連結をよく行っていました。

SELECT カラムA + カラムB FROM テーブル WHERE 条件

このような感じで、テーブルから指定した条件の項目を「+」で連結することにより欲しい情報を取得していました。

ところが次にOracleを使用した時、文字列の連結が「||」で行われていました。
初めて見た時はなんじゃこりゃと思いましたが、DBによってそれぞれ特徴があることを知り、覚えました。
そして最近、MySQLを使用し、何年もOracleに慣れていたせいもあってウッカリ||演算子を使用して文字列を連結したところ、変な結果が…。
調べたところ、MySQLは文字列の連結に「CONCAT関数」を使用するとのことでした。
Oracleも「CONCAT関数」を使用しての文字列連結が可能とのこと。

おお、なるほど!

今までOracleで沢山のSQLを見てきましたが、CONCAT関数を使用しての文字列連結は見た記憶がありません。
あったのかも知れませんが覚えていません。
||演算子を使用するのがメジャーなのでしょうかね?

あるサイトで、||演算子はMySQLは論理和(OR)として解釈されるため文字列連結の用途には使用できないとありました。
ところがよくよく調べると…ありました!
MySQLで||演算子を文字列連結として使えるようになる方法が!

sql_modeにPIPES_AS_CONCATという定数を設定すればいいだけだそうです。

実際、MySQLで確認したいデータを取得するSQL文を発行する前に

set @@session.sql_mode=’PIPES_AS_CONCAT’;

と設定してから||演算子を使用したところ、文字列連結として使えるようになりました。
この設定はMySQLを再起動すると消えてしまう為、常にこの設定で使用したい場合は設定ファイルに記載しておいた方が良いそうです。

なるほどなるほど~。

 

Webサイト開発実績はこちら。

Posted in 開発全般, 開発言語 | Tags: MySQL, Oracle, SQLServer | Leave a comment |

資格について調べてみました 3 ~ORACLE MASTER編~

Posted on 2012年12月3日 by ほんだ

こんにちは、月曜担当・ほんだです。

 

先日会社のボウリング大会に参加してきました。

スコアが散々だったので、いつかリベンジしたいですね!

個人的に驚いたのは、ボウリング大会の2日後に筋肉痛が来たこと。

以前は運動の翌日に筋肉痛になっていたのに…、年齢を感じる今日この頃です。

 

さて本日のブログですが、先週に引き続き資格のお話です。

今回もDB関連資格の中からオラクルマスターを取り上げてみます。

 

Oracle Master

現在最新の資格は「ORACLE MASTER Oracle Database 11g」。

先週の記事でもお伝えしましたが、

ベンダー資格は製品のバージョンアップとともに資格自体の更新が必要となることがあります。

現在「ORACLE MASTER ~10g」を取得している場合でも、全ての試験を受け直す必要はなく、

Oracleの指定する科目に合格することで更新が可能です。

 

○ Oracle Database 11g 管理者

 

・ORACLE MASTER Bronze Oracle Database 11g

 

   -ORACLE認定資格の基礎となる資格

   -11g SQL基礎I[11g SQLI](1Z0-051)またはBronze SQL基礎I[Bronze SQLI](1Z0-017)と

        Bronze DBA11g(1Z0-018)の2試験に合格する必要がある

   -11g SQL基礎I[11g SQLI](1Z0-051)

        受験料21,200円(オンライン受験だと13,600円)

        120分55問、合格ラインは60%程度

   -Bronze SQL基礎I[Bronze SQLI](1Z0-017)

        受験料21,200円(オンライン受験だと13,600円)

        90分40問、合格ラインは70%程度

   →どちらもSQL関連の試験です

   -Bronze DBA11g(1Z0-018)

        受験料21,200円(オンライン受験なし)

        75分48問、合格ラインは60%程度

 

→11g SQL基礎IとBronze SQL基礎Iの「どちらか一方」に合格することが条件ですが、

個人的には後者の方が簡単、という印象です。

オンライン受験が可能なのもうれしいですね。

 

・ORACLE MASTER Silver Oracle Database 11g

   -ORACLE MASTER Bronzeの上位資格

   -Bronze資格取得+試験合格で取得でき、Silver以上は世界で通用する資格となっている

        (情報処理は国家資格でしたが、一気にグローバルになりますね)

   -試験は、Silver DBA 11g(1Z0-052)

   -受験料21,200円、90分65問、合格ラインは66%程度

 

・ORACLE MASTER Gold Oracle Database 11g

   -ORACLE MASTER Silverの上位資格

   -Silver資格取得+履修コース受講+試験合格で取得できる

   -履修コースは、Oracleの開講する20余りの科目から1つ以上を履修する

   -受講料は今までの受験料と1ケタ違います…もちろん値上がりの意味で。

   -試験はGold DBA11g(1Z0-053)

   -受験料21,200円、120分78問、合格ラインは66%

 

・ORACLE MASTER Platinum Oracle Database 11g

   -ORACLE MASTER Goldの上位資格

   -Gold資格取得+履修コース受講+試験合格で取得できる

   -履修コースは、Oracleの開講する20余りの科目から2つ以上を履修する

   -受験料は前述のとおり…。

   -試験はORACLE MASTER Platinum Oracle Database 11g 実技試験

   -受験料242,550円(税込)、2日間、合格ラインは非公開

   -どうやら朝から夜までみっちりと課題やリカバリーを行うとのこと

 

Gold、Platinumまで来ると、ただでさえ高い受験料が鬼のように値上げされています。

それだけの価値はあるかと思いますが、これで不合格だった場合は…と考えただけで背筋が凍ります。

実力と金銭面に余裕のある方は是非。

 

詳しい試験内容はこちらをご参照ください。

 

本当は管理者向けだけでなく様々な資格がありますが、比較的取得しやすいもの(後半は例外)を今回ご紹介しました。

それでは、また来週^^

Posted in その他, 勉強会, 開発全般 | Tags: Oracle, 資格 | Leave a comment |

Pages

Archives

  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月

Categories

  • Androidアプリ (28)
  • ECサイト (7)
  • Facebook (3)
  • iPadアプリ (19)
  • iPhoneアプリ (41)
  • Webアプリ (27)
  • webサイト (37)
  • WindowsPhoneアプリ (1)
  • サービス (15)
  • スマートフォンアプリ (28)
  • セキュリティ (11)
  • ソーシャルメディア (7)
  • その他 (25)
  • デザイン (14)
  • マーケティング (14)
  • 勉強会 (5)
  • 基幹システム (2)
  • 新製品 (16)
  • 未分類 (171)
  • 開発全般 (64)
  • 開発言語 (31)

WordPress

  • ログイン
  • WordPress

Subscribe

  • Entries (RSS)
  • Comments (RSS)

Pages

Archives

  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月

Categories

  • Androidアプリ (28)
  • ECサイト (7)
  • Facebook (3)
  • iPadアプリ (19)
  • iPhoneアプリ (41)
  • Webアプリ (27)
  • webサイト (37)
  • WindowsPhoneアプリ (1)
  • サービス (15)
  • スマートフォンアプリ (28)
  • セキュリティ (11)
  • ソーシャルメディア (7)
  • その他 (25)
  • デザイン (14)
  • マーケティング (14)
  • 勉強会 (5)
  • 基幹システム (2)
  • 新製品 (16)
  • 未分類 (171)
  • 開発全般 (64)
  • 開発言語 (31)

WordPress

  • ログイン
  • WordPress

CyberChimps WordPress Themes

© 陽気なシステム屋が世界を変える